Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

動く南十字星

Image may be NSFW.
Clik here to view.
南十字座

現在の南十字座

Image may be NSFW.
Clik here to view.
動く南十字星
動く南十字星

恒星も人間の生存時間だけでは動かない…恒にある星とされています。でもBC100000~AC100000の200000年間のスパンで見ると、大幅に動く星もあります。

右のアニメにもあるように、南十字星は十字架の形が大幅に崩れてしまいます。また南十字星の左横にあるαとβケンタウリが0等級の巨光を放っていますが、特にαケンタウリの移動速度が速いです。
BC100000年に銀経:  1゚30'23" 銀緯:-30゚25'01"の位置にある恒星が
AC100000年は銀経:272゚37'04" 銀緯:+28゚30'42"の位置に移動します。
恒星の位置を割り出す基準は、銀河座標と言います。具体的に分かりやすく言うと、現在αケンタウリは南十字星の傍にあって日本からは見られません。しかしAC100000年になると、日本からはいつでも見られる恒星となります。

恒星では一番明るく見えるシリウスですが、こちらも移動が激しくて

BC100000年に銀経:202゚00'57" 銀緯:+19゚27'52"の位置にある恒星が
AC100000年に銀経:255゚16'24" 銀緯:-34゚22'44"の位置に移動します。

こちらはAC100000年になると、日本からは地平線の下にあって見られなくなります。
つまり銀緯-30度以上になると、地平線の下となって日本からは見られない星になるのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
シリウスAとシリウスBの想像図

シリウスAとシリウスBの想像図

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>